浅羽東小学校5年生が稲の脱穀を体験!

カテゴリー │教育

こんにちは、シティプロモーション室の毒島です!あしあと黒

浅羽小学校5年生は、田植え、草刈り、施肥、稲刈りなど、農業体験として稲作をしています。
10月24日(火)、諸井里山の会と農協の協力を得て、今まで育てて稲刈りをした稲の脱穀を行いましたキラキラ

浅羽東小学校5年生が稲の脱穀を体験!

踏み板を踏むとクランクによって回転する足踏式脱穀機に、稲の穂先を当てて一把ずつ脱穀しました。
それから籾篩と箕を使って籾(もみ)とわらくずを選別しました。フフフ

浅羽東小学校5年生が稲の脱穀を体験!

さらに、唐箕を使って選別しました。
風を送ることにより、重さによって籾が選別できる仕組みです。おすまし

浅羽東小学校5年生が稲の脱穀を体験!

こうして脱穀できたお米は、後日精米して食べる予定になっています。ニコニコ

体験した子どもたちは、
「脱穀は難しくて、色々なところにお米が飛び散ってしまった」
「昔の人はお米を食べられるようにするまでには、すごく時間が掛かって大変だった」
などと感想を話していました。ウィンク

「諸井里山の会」は、里山を整備し、自然の中での遊びや自然を守る活動をしており、今年で15年目となります。

子どもたち、わらまみれになりながらも頑張りましたね~!びっくり
少しずつしか脱穀できなくて、大変そうです。
でも昔の道具がまだ残っていて使えるなんて、すごいですね。
自分たちで作ったお米はきっとおいしいですね!キラキラ



同じカテゴリー(教育)の記事


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浅羽東小学校5年生が稲の脱穀を体験!
    コメント(0)